すべてのモードをドリアンで弾きこなす!

全部で7つある教会旋法。よく使われるのはドリアン、リディアン、ミクソリディアン辺りになるのですが、すべてをドリアンひとつで弾いてみましょう。

この動画の内容を補足しつつ解説しています。

なぜドリアンなのか?

ドリアンはマイナー・ペンタトニックに音を足して作ることができます。

ギターアドリブ講座「ペンタトニックからドリアンをつくる」

こちらでも解説していますが、このように、音を少し足すだけでマイナー・ペンタトニックがドリアンになります。

ペンタトニックからドリアンへ

足す音はm2ndとM6thのふたつ。

このうちM6thはドリアンらしさを際立たせるための特性音になるため、とくに大事です。

赤字がマイナー・ペンタに足された音

マイナー・ペンタトニックに音を足して作れるということは、マイナー・ペンタトニックで使うフレーズをそのまま使うことができるということ。そして、おぼえやすい。この2つがドリアンをメインにする理由です。

全チャーチモードが1つで済む理屈

たとえばキーGの時、Gmaj7(Imaj7)にあたるGイオニアン、Am7(IIm7)にあたるAドリアン、D7(V7)にあたるDミクソリディアン…これらは全て同じ音階になります。

ルートをどこに置くのかにつれて名称が変わるだけで、音列自体はまったく同じなわけで、これを利用します。

一般的にはGメジャー・スケールとして知られているが…

Dミクソリディアンを弾きたい→Aドリアンを弾こう!

という発想ができるわけです。Dミクソリディアンを覚えていなくても、あるいは使いこなせなくても、ドリアンを覚えて使い慣れていれば、弾けるということになります。

ちなみにこれらを全部ひっくるめて「ダイアトニック・スケール」といいます。

リディアンを弾く

リディアンはドリアンとならび、教会旋法ではよく使われるモードの1つ。これをドリアンで弾きます。ここではDリディアンをドリアンで弾いてみましょう。

DリディアンはキーAにおけるIVmaj7に相当します。この時のIIm7に相当するのはBです。なのでDリディアン=Bドリアンとなります。

キーAのチャーチモード

Bドリアンを弾けばDリディアンを弾いているのと同じになるわけです。

この時のドリアンとリディアンはルートに1音半の差があるので、それを覚えておくと便利です。

ドリアンとリディアンは特性音が一致する

ドリアンとリディアンに限り、特性音が一致します。

ドリアンの特性音

リディアンの特性音

上の楽譜で分かる通り、ドリアンのM6thとリディアンの特性音#11th(#4th)はまったく同じ場所にあります。モードらしさを出すために強調すべき音まで同じ場所にあるので、極めて使いやすいと言えます。指板上では下の位置になりますね。

ドリアンにおけるM6th、リディアンにおける#11thの位置

ミクソリディアンを弾く

続けてミクソリディアン、フリジアンを攻略しましょう。

ここではCミクソリディアンを考えます。

Cミクソリディアンと一致するドリアンはGです。
キーFにおけるチャーチモード

なので、Cミクソリディアン→Gドリアンを弾こう、となります。Gドリアンの特性音M6thはミクソリディアンにおいてはM3rdとなるため、特性音は一致しません。ミクソリディアンの特性音m7thを出すには、ドリアンにおけるm3rdの音を出します。

[dor] [mixo] M6th = M3rd
m3rd = m7th

また両者のルートの位置関係はこうなります。

ミクソリディアンからみて必要なドリアンのルート音が5度上。その差は4度。5度上であるがゆえに、6弦ルートのミクソリディアンを基準とすると、パワーコードのような位置関係になります。

が、ドリアン・スケールのポジショニングを6弦ルートで主に把握している場合、5弦ルートの7thコードを探し出し、その位置で6弦ルートのドリアンを弾くと良いでしょう。

フリジアンを弾く

動画では解説していないフリジアンですが、最後のアドリブの時には出てきます。ここで登場するFフリジアンですが、キーはDb、使っているドリアンはEbドリアンです。

キーDbにおけるチャーチモード

キーDbというえげつないキーになってしまいますが、ドリアンのフォームは簡単、しかもフリジアンはドリアンと隣り合っているので、一音下げたドリアンを弾けば良いだけで、ある意味一番簡単。

この際にドリアンでいう2度と3度(m2nd、m3rd)を強調して弾くことで、フリジアンの持つ妙な響きが強調できますよ。

ラストの音源

動画でやっているアドリブの音源です。
詳しいスケールの移り変わりやコード進行は動画を見て下さい。

まとめ

この考え方はさまざまなスケールを渡り歩くのが苦手なロックギタリストにとくにおすすめ。

いたずらに複数のスケールを覚えるよりも、最終的には理解も深まり、演奏の実益にもなり、モード奏法をもっとも効率的に会得する方法だと思います。やったことのない人はぜひ挑戦を!

こちらのコンテンツでさらに深く知ることができます。ぜひどうぞ!

六弦理論塾
〜ギター演奏家のための音楽理論

Google Play で手に入れよう KINDLEで読む

ロック・フュージョン アドリブ指南書
〜マイナー7th上で多彩なフレーズを生み出す方法

KINDLEで読む