Maestro Raffles購入記・サウンドレビュー付き Maestro Raffles-MR CSB Aはトップ材にアディロンダックスプルース、サイドバックにマダガスカルローズウッドが使用された贅沢な一本。今回、数本を試奏の上で選んだ新しい愛器です。 こちらはロバータ・フラッ […]
Atomic AmpliFire Pedal導入!実録レビュー モデリングアンプの新星、「Atomic AmpliFire Pedal」を先日ゲットしました。超高性能モデリングアンプは、Fractal Axe、Kemper Profiling Amp、Line 6 Helixが三大巨 […]
ZOOM H2n 音質、使い勝手レビュー 安価にして多機能を地で行くズームのハンディレコーダー「H2n」。今更感はありますが、使い慣れてきたのでレビューしようと思います。 とりあえずの多機能 通常のXYマイクに加えて、Mid、Sideで分かれたMS […]
MXR Analog Chorus M234 レビュー MXRのM234 Analog Chorusは、昨今あまり見ることのなくなってきたアナログのコーラスとしては定番のものの一つ。値段も手頃で、人気の逸品ですね。僕は長年BOSSのSuper Chorus CH-1を使ってい […]
自作ペダルボード・中身紹介 〜歪みから空間系まで 先日、板を切ってペダルボードを自作する話を書きましたが、今回はその中身の紹介です。一つ一つは結構このブログでも紹介済みなんですが、いっぺんに全部ははじめてです。 多種多様な音を出さねばならない、ってわけでもないので、この […]
DiMarzio(ディマジオ)DP224 Andy Timmonsモデル レビュー Dimarzioのアンディ・ティモンズ・モデルのPUが数年前に登場しています。もともとIbanezのATモデルにしか付いていなかったのを商品化したとのこと。 今までリハのハムバッカーはジョン・ペトルーシ仕様のLiqui […]
新年早々、Timmy Overdriveを自作した話 正月に入ると急にエフェクターを作ろう、と思い立ちまして。 去年も今頃はギターの内部をいじくっていたので、どうも新年早々は電気系統の部分をいじくりたくなる何かがあるのかもしれません。 自作エフェクターの本を読む というわけ […]
Electro-Harmonix「Soul Food」サウンドレビュー Klon Centaur(ケンタウロス)というと、初代ハイエンドブティックペダルとして知られていますが、現在異様なプレミアが付いて高騰しているモデルです。実機を触ったことがないので、善し悪しは知りませんが、そんなケンタウ […]