モデリングアンプ、ギタープロセッサーをカテゴリ分けして整理してみた ギタープロセッサーの氾濫はFractalのAxe-Fxに始まり、ついには今年はBOSSまでが参入。ほぼ出尽くしてきた感がありますね。ここ10年ぐらいでサイズも形態も値段も様々で、いくらでも選択肢がある時代になりました。 […]
ビートルズにおける三者三様のアコギプレイ ビートルズの楽曲を構成する楽器として最重要に位置づけられるアコースティックギター。バンドにはギターを弾ける人が3人いるわけですが、それぞれ個性的な音を出しており、アコギが活かされた曲ではそれらがうまく絡み合って、彩り豊か […]
突っ張りを使って防音部屋を作る 自分自身で運営している「森多ギター教室」の移転作業を5月に行いました。 元々自宅でやっていたレッスンを駅前のビルの一室に移す作業の中に、隣の部屋に対する防音壁という作業が最大の難関として立ちはだかっていました。作業の一部 […]
京阪神・楽器店巡り(アコースティックギター編) ここ最近、アコースティックギターを新調するために家の近くの楽器店を渡り歩いています。デジマートがここまで全国の在庫一覧を載せてくれる時代になっても、やはり自分の楽器ぐらいは自分で探したいものです。 予算は20〜30万。や […]
ディマジオ「DP155 Tone Zone」と「DP224 Andy Timmons」をガチで比較 この年の瀬にDiMarzio(ディマジオ)のTone Zoneをゲットしたので、今まで付いていた DP224 AT model を外して付け替えてみました。全く同じソロを弾いて音質の差を厳密にチェック。かなりの差が出てい […]
Bluetoothレシーバー「エレコム LBT-PAR500AV」レビュー ELECOM(エレコム)のLBT-PAR500AVは3色展開のBluetoothレシーバー。数多いブルートゥースのレシーバーの中でも、安価でかつアンプ内蔵のこのモデルは、結構な人気商品です。今回レッドを買ってみました。 […]
Google Play Music無料アカウントでiTunesライブラリをクラウド保存 先日スマホを、史上唯一まともなFREETEL REIに替えたことを受けて、音楽ファイルのクラウド化を行いました。音楽のライブラリをクラウドにあげておけば、わざわざ100GBものデータを持ち歩く必要がなくなり、色んな端末で […]
BOSS LS-2(ラインセレクター)のミキサー的利用法 ボスのLS-2といえば、ラインセレクターの定番中の定番として長い間君臨しています。AとBとバイパスというシンプルな接続ながら、信号の経路を様々に選べる柔軟さと、チャンネル毎に音量バランスが変えられるというところが、他にあ […]