新年早々、Timmy Overdriveを自作した話 正月に入ると急にエフェクターを作ろう、と思い立ちまして。 去年も今頃はギターの内部をいじくっていたので、どうも新年早々は電気系統の部分をいじくりたくなる何かがあるのかもしれません。 自作エフェクターの本を読む というわけ […]
Electro-Harmonix「Soul Food」サウンドレビュー Klon Centaur(ケンタウロス)というと、初代ハイエンドブティックペダルとして知られていますが、現在異様なプレミアが付いて高騰しているモデルです。実機を触ったことがないので、善し悪しは知りませんが、そんなケンタウ […]
Xotic(エキゾティック)SL Drive サウンドレビュー Marshallの音を再現するというペダルはいくつかありますが、その中でも評価の高いXoticのこのペダル。 4穴のMarshallを再現した音が出るとして随分と評判が高いですが、特にJC-120のような無個性のトランジ […]
大人気コンプレッサー、Xotic SP Compressor サウンドレビュー 先日中古でエキゾティックのSp Compを手に入れたので、少し弾いてみての感触を。 Xoticのペダルは人気があるので中古市場にもわりと出回りやすいですが、今回は梅田のロフト上に出来た島村楽器で入手。こちらの記事に詳しく […]
激安エフェクター、Tone Gauge「OVERDRIVE」弾いてみてのレビュー 韓国発の激安エフェクター、Tone Gauge。石橋楽器店が輸入代理店をやっているのか、妙にたくさん置いてありますが、(というかイシバシ以外であまり見たことがない)その値段と裏腹なしっかりした筐体で、ひときわ目をひきます […]
Ilitch Electronics(イリッチ)「HEAVY METAL」弾いてみてのレビュー 一昔前の歪みペダルのレビューです。イリッチのエフェクターと言えば、歪みを作る際に普通のエフェクターとは異なる回路を使っているというのがウリで、一時期マニアな人が結構使っていましたが、最近はめっきり見なくなりました。 その […]
安価な2チャンネル・ディレイ「JOYO D-SEED」実践レビュー 先日、複数チャンネルのディレイが必要になり、いろいろ物色していたら、JOYOから面白いディレイが出ているのを発見。 難波の楽器店にあるということで、実際に行って買ってきました。 JOYOといえば、ExoticやMad P […]
Line6 POD HD モデリング別レビュー 発売されて結構経ちますが、今頃になってレコーディング専用機としてPOD HD 300を手に入れたので、ちょっくらレビューしてみます。 POD HDシリーズ兄弟 POD HDシリーズは発売当初300,400, […]