理論講座<基礎編3>ディグリー(音程)とは

ここからは次項のダイアトニックの話までは話を簡便にするために、キーをCメジャーで統一します!キーCで理解できれば、臨時記号こそ増えるものの、他のキーについても同じ考え方が通用します。

C(ド)の音を1度とすると、レが2度、ミが3度…という風に順に数字を付けることができます。これを度数(ディグリー)といいます。度数は主音(トニック)を1度として、ある音が主音からどれぐらい離れているかを数字で表したもので、ハーモニーの理解に欠かせないものです。

C(ド)をトニックとした場合の度数一覧

同じ3度でも半音違いで長3度(major 3rd)、短3度(minor 3rd)などと分けられます。短3度は主音から半音2つ分を隔てており、長3度は半音3つ分隔てています。(下の鍵盤の図参照)

4度と5度に関しては、短(minor)、長(major)ではなく、増、減で分けます。英語表記では増がaugment、減がdiminishですが、慣例でただ単に”#5th”、”b5th”、あるいは”+5th”、”-5th”と表記してあることが多いです。正式な名前は”Bdim”など、コードネーム表記に見られますね。

鍵盤上での短3度(ミ♭)、長3度(ミ)

1度と8度はオクターブ違いで同じ音です。図は8度で終わっていますが、そのまま9、10度〜と続いていきます。ちなみに9度は1オクターブ上の2度です。

さて、この中からメジャー・スケール(ドレミファソラシド)を拾い出してみましょう。度数はどうなっているでしょうか。

メジャー・スケールの度数

Cメジャー・スケールと度数

メジャー・スケールには短の付く音程が入らないのが特徴です。非常に明るい響きになります。

では、メジャー・スケールと対をなすマイナー・スケールではどうでしょうか。

マイナー・スケールの度数

Cマイナー・スケールと度数

メジャー・スケールにくらべ、3度、6度、7度が半音下がっています。これが暗い響きを生み出しています。特に3度はメジャー、マイナーを分けるための要の音になります。