理論講座<コード編4>分数コード、オンコード

分数コードはオンコードとも呼ばれ、幅広く目にする機会があります。ここではそんな分数コードの仲間たちをご紹介です。

F/Gなどというように、分数で書かれたコードを分数コード、あるいはオンコードと呼びます。F/GとF(onG)は同じ意味です。右側に書かれた音をルート音として利用し、あとの構成音は左側を弾く、というのが一般的な分数コードの解釈です。

ルートが構成音の中にある場合

これは分数コードの代表例。アコギの弾き語りで良く見かけるものなので、オープンコードの押さえ方もとなりに付けてみました。

上のCM7/EとD7/F#については、ルートに使われるEとF#の音は、ともにCM7とD7のコードにはじめから含まれています。どちらもM3rdに当たる音なので、3度を最低音にして構成音を並べ替えただけ(転回系)という解釈もできます。

このケースは、ルートの動きを円滑にしたりメロディックにするために、作曲者やアレンジャーが敢えて指定している場合がほとんど。演奏上は最悪まじめにやらなくても、曲に支障を来すことはありません。

ルートが構成音の中にない場合

F/Gについては、Fコードの中にGの音は含まれていません。こういう場合のルートは、省くとハーモニーとしては違和感が出ます。

F/GはG7の代用として独自の響きを出すために使いますが(コード進行編参照)、このコードならではの独特なサウンドを持っています。G音を基準としてむりやり名付けるとG7sus4(9)という表記をすることができますが、いずれにしてもFではないのは明らかです。

分数コードについてはバンドではやるかどうか微妙ですよね。別に真面目に弾いてもいいのですが、ベーシストがいる場合は無理してやらなくてもいいでしょう。ルートを無視してもバンドサウンド全体としてちゃんと分数コードになるからです。
逆に、ハーモニーを担うのがギターしかいない場合はできる限りやるべきで、特に弾き語り系は絶対にやった方が良いです。ただ、ピアノで作られた曲などでは、ギターで押さえられないものが出てくることもあり、どうしようもない場合もあります。

アッパー・ストラクチャー

単なる分数コードと似て非なる存在なのがこれ。コードの上にさらにコードが乗ったような構造をしているものです。

D/C (upper structure) – アコギ2本によるオーバーダブ

単なる分数コードとはちがい、コードの上にコードがのっています。基本となるのはCコードで、上に乗ったDコードが複雑なテンション(この場合は 6th、9th、#11th)として機能します。構成音だけならC6(9,#11)なのですが、6thの音が一番上にあったりすることで、通常のテンションコードとも少し違う響きの印象を覚えます。

使える組み合わせは当然何でも良いわけではなく限られてきますが、上に乗るコードが基本的に3和音(トライアド)であることから、「アッパー・ストラクチャー・トライアド」と一般的に呼ばれます。

ギター単体ではかなり無理しないと演奏できないので、あまり使いどころはありません。ピアノでは左手と右手で別々のコードを弾くことでわりと手軽に演奏できます。ギターでも二人いればできなくはないので、ひと味ちがったハーモニーが作りたいときに試してみるのも面白いかもしれません。