珈琲豆の自宅焙煎〜実際に煎ってみよう

さてさて、コーヒー豆の自宅焙煎、前回は必要なものを揃えるという内容でした。第2回は実際に豆を焼いてみます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

つかうのはこちら「煎り上手」。だいぶ使っているので、焦げがこびりついて、ずいぶん汚いです。

自宅で焙煎すると焙煎度も自分で決められるわけですが、焙煎度には産地ごとに最適な度合いがあります。ここを参考にするといいかも。

生豆の種類とおすすめの焙煎度

その他、ホームローストに言及した本とかにも細かく載ってます。

 

生豆のハンドピック

とりあえずは生豆が無いと話にならないので、まずこれをドン!と。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ワイルド珈琲の「パナマ・ベルリナ」でございます。

煎り上手は一度に50g程度しか煎れないのですが、今回は欲張って60g煎ります。煎った後は水分が抜けて50g台になるはず。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハンドピックというのは、生豆のなかからカビの生えたものや、虫食いのあるもの、極端に大きかったり小さかったりするもの、などなどをはじいていく作業です。

ハンドピックは一度豆を広げて見ていきます
ハンドピックは一度豆を広げて見ていきます

珈琲専門店を営む方が一番気を遣う作業の一つで、ここでしっかりばらつきをなくしておかないと、あとあと味に響きます。特に虫食いやカビは、一緒に焼いて挽いて飲むとやばいらしい…

欠点豆についての詳しくはこちらを参照。
欠点豆の見分け方

しょせん個人的に家で飲むだけなので、ほどほどにやります。カビ豆がなければいいかなという感じ。

取り出した欠点豆
取り出した欠点豆

 

いよいよ煎ります

中火にして、火に当たるかどうかぐらいの辺りに位置。そのまま少し空だきさせます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

適当な時間おいておいて、鍋が熱くなったら豆投入。

豆投入の図
豆投入の図

漏斗とかがあったらここで使いたい感じ。煎り上手は口が狭いので、投入には気を遣います。周りに散乱したら悲劇です。

 

豆が色づくまで

その後、鍋をゆっくり降りながら待ちます。最初は水分が含まれているので、それがちょっとずつ飛んでいきます。香りは珈琲のアロマを全く感じない青臭いもの。草を焼いてる感じです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

何分かしてると、豆がカラカラと乾いた感じの音を立てるようになってきます。それと同時にちょっとずつ茶色に変色していきます。

この段階で、香りが急に良くなります。焙煎中一番いい香りがするのがこの段階なので、たくさん嗅いでおきましょう。

 

1ハゼまで

豆が茶色になってくると、チャフ(皮)が飛び散って舞い上がっていきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

チャフは豆からはがれた皮のカスみたいな感じで、飛び出しては火にあおられ舞い上がります。大半は焼かれてそのまま炭になっていきます。写真の火花はチャフが燃えているところ。

コンロ周りが汚れるのはあきらめましょう。チャフは出やすい豆と出にくい豆があり、ブラジルなんかはかなりたくさん出ます。

 

2ハゼ~取り出し

延々振っていると、豆がはじけてパチパチとうるさい音を立て始めます。これが1ハゼ。1ハゼは豆の種類にもよりますが、たいていはかなり大きい音を立てるので、嫌でもわかります。

この時点でハイ~シティローストぐらいになってます。

さらに炒り続けると、パチパチと連続的に天ぷらを揚げるような音が聞こえてきます。これが2ハゼ。しっかり煎れていれば1ハゼ終了後に来ますが、たいていムラがあるので、全部の豆の1ハゼが終わる前に2ハゼに突入するそそっかしい豆がいます。

2ハゼ最盛期ぐらいまで待つと、フルシティローストぐらいになるので、2ハゼ開始から少しぐらいで上げると、中深煎りの無難な焙煎度になります。だいたいの豆で美味しく飲める焙煎度です。

 

とりだして冷却

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
網の上に出します。網を使う理由はチャフを下に落とすため。なんせ煙がすごいので、換気扇を強にしてその下でやるのがいいかも。庭のある人なら外でやった方がいいです。普通に部屋に煙を出すと火災報知器が反応しそう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そのあとドライヤーのcoolで冷却。うちわでもいいですが、ただでさえ振りまくって腕を使っているのに、しんどいのでドライヤー推奨。ここですぐに冷却しないと、余熱で焙煎が進んで真っ黒になります。

手で触れるぐらいに冷えたらOK。このあとにもぱっと見て煎りすぎているものや、色の白いもの(未成熟、死豆?)などを除去します。

 

できあがり

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
というわけで、こちらができあがり。フルシティローストぐらいを狙いましたが、うまくそれぐらいで煎れました。

自宅焙煎は楽しいですが、いくつかの注意点があります。

・浅煎りが難しい
・期限が短い

この2点はとくに注意すべき点。

ブラジルとかブルマンとかは推奨が浅煎りですが、芯が焼け残っていることが多く、失敗に終わる可能性が高い、リスキーな焙煎度です。逆に浅煎りが煎れたら、かなりの手練れかも。

で、なぜか美味しく飲める期間が短いです。1週間ぐらいで豆がふくらまなくなり、味に奥行きが無くなってきます。これは僕が下手なだけなのか何なのかよくわかりませんが、どうせ一度に煎れる量は知れているので、2,3日で飲むようにしてます。

珈琲を自宅で煎ると、色々わかることがあります。日頃は色でしか見ていない焙煎度も注意を払うようになるし、たまに珈琲屋の店内はしっこにあるハンドピック用の空間も、思わず覗いてみたくなりますね。