ボスのLS-2といえば、ラインセレクターの定番中の定番として長い間君臨しています。AとBとバイパスというシンプルな接続ながら、信号の経路を様々に選べる柔軟さと、チャンネル毎に音量バランスが変えられるというところが、他にありそうで無い利点であり、未だに人気を博している理由でしょうね。
ひときわ目を引く”A + B ←→ BYPASS”
大抵がAとバイパスを切り替えるだとか、AとBを切り替えるという機能の中に、AとBをミックスして出力というのがあります。これとA、B個別に付いているボリュームを制御することで、簡便なミキサーのできあがり。このサイズで、エフェクター感覚で使えるミキサーと考えると、色んな利用法があります。
AとBしか使わない場合でも、INPUTにダミーのプラグを挿しておかないと動かない、というのが気を付けたいところ。僕はミニジャックからのアダプターを利用していました。このダミーのプラグが電源スイッチ代わりになります。
具体的にどう使う
僕が実際に使ったことのある使い方を紹介します。
ギター2本で一つのアンプ
アコースティックギターのデュオをやっていたときに、現場にアンプが無かったので、これで一台のアンプを共用して乗り切ったことがしばしばありました。典型的ミキサー利用です。
応用版として、一台のプリアンプを2本のギターで使ったことも。上のもののフロアプリアンプ版。これもアコギのデュオの時にやった利用法。この時は僕があわててプリアンプを持ってくるのを忘れたので、これで乗り切りました。思えば結構助けられましたね。
個別の音量バランスが容易に取れるので、ギター2本の出力が違っても大丈夫。アコギとエレキ、アコギとボーカルなど、楽器が違っても可能です。
エフェクトの並列掛け
ギターをA、エフェクトをBにして、両者をミックスさせる方法。アンプやミキサーのSend-Returnと同じ掛かり方になるので、芯を残したままのエフェクト運用ができます。
ギターはINPUTに接続。LS-2はSend Aに何も接続しなければ、そのままの信号がReturn Aに返るようになっているので、Aはドライ音として適当に。Bには別個にエフェクターを繋ぎます。ディレイなどの空間系の場合、ここでMIXあるいはLEVELを最大にし、ウェット音しか出ないようにしておきます。歪みやコンプレッサーなどはそのままでいいでしょう。
あとはBの音量を上げていくと、エフェクトが掛かり出します。
この使い方は、空間系をセンドで掛けるというスタジオ的な手法以外にも色々使えます。ベースに歪みを追加する際にこれを使うと、歪んだ音とドライ音を自在に調整できて、芯を残したまま歪み成分だけを追加するということができます。ビリー・シーンもやってる手法ですが、足下で簡単にこれができるのはLS-2ならでは。ギターではコンプレッサーでも同じことをよくやりますね。
アコースティックギターの出力ブレンド
アコギのライン出力は、音がエレキみたいな空気感の無い音になったり、すぐにハウリングしたりと大変です。一時期流行したやり方ですが、ピエゾとマグネティックのブレンドという手法があります。
アコギにはまずマグネティックPU(エレキに着けるようなバー状のもの)を着けて、それをメインに運用。空気感と倍音成分を、貼り付けピエゾPUにて追加します。
具体的には、マグネティックからの信号と、ピエゾからの信号を、ステレオジャックのLとRにそれぞれ配置。「ステレオジャック→赤白の2系統モノラルジャック」の二股ケーブルを使い、それぞれを別に出力し、最後にブレンドします。配線の出口のジャックにはアコギならではの、エンドピンと同化した物を推奨。
貼り付けピエゾはギター内部の、一番倍音を拾いやすいあたりに設置します。この場所決めについては、究極的には答えのない話になってくるのでここでは割愛。ブレンドの際、ピエゾの音量を上げすぎるとあっけなくハウリングするので、基本はマグネティックに頼ります。マグネティックの安定した出力に、ピエゾの煌びやかさが加わることで、単なる単一ピックアップにはないアコースティックらしい音色が得られます。
エレアコによっては、最初からデュアルマイクになってて、これが出来るようになっているモデルもありますが、今回はこの手法を外部のLS-2でやるというセッティングです。後付けは配線などがやや面倒ですが、試す価値はあるでしょう。
ちなみに、アコギをよく使う人なら、2系統の入力に対応したプリアンプを最初から導入しておくというのもいいですね。僕は現在アコギ用にはZOOM A3を使用していますが、これを導入するきっかけになったのも2系統の入力でした。もともとマイクとギターで弾き語りというのを想定しているみたいですが。BOSSのAD-5というのもこれが出来ましたが、現在廃版になっています。
この配線でZOOM A3を使った際のライン出力の音色をこちらにアップしています。
まとめ
ミックスの能力を使わずとも、クリーンブースターの代わりになったり、何かと裏ワザ的な使い方のできるLS-2。巷ではもっぱらBOSSならではのバッファの弱さが指摘されており、音痩せを気にする声もよく聞かれますが、そこが気になる場合はモディファイ物を手に入れるという方法もあります。
こちらはオーディオグレードのパーツをメインにした、音質向上モディファイが施されたモデル。Soul Power Instrumentsはモディファイの雄としてこの世界で有名です。
何かと役に立つ一台なので、モディファイであろうとなかろうと、ひとつ持っておいても損はないですし、色々と遊べますよ。