- 2022年2月5日
- 2022年2月5日
軽量なエレキギター用ギグバッグ集めてみた
ギターを持ち運ぶ際に絶対に必要なのがケース。もちろんハードケースが理想でしょうが、運搬に難がありすぎて車移動以外では現実的ではありません。まあ運搬を通じて筋トレでもするなら別でしょうが。僕自身、年を取るに連れ重いのがきつくなってきて、できるだけ軽いものをとあれこれ探している最近です。 というわけで持 […]
ギターを持ち運ぶ際に絶対に必要なのがケース。もちろんハードケースが理想でしょうが、運搬に難がありすぎて車移動以外では現実的ではありません。まあ運搬を通じて筋トレでもするなら別でしょうが。僕自身、年を取るに連れ重いのがきつくなってきて、できるだけ軽いものをとあれこれ探している最近です。 というわけで持 […]
ギタープロセッサー百花繚乱の様相を呈している昨今、大型で重いものばかりだったのも今は昔になりつつあります。 そんな中、HEADRUSH MX5を年始に購入しました。僕がこの機種を選んだ決め手は「音色作りのし易さ」という点ですが、ここは本当に滅法優れています。 小型軽量のプロセッサー比較 幅30cm弱 […]
卓上に置けるミニアンプが次々に出てきていますが、BognerやFriedmanなどのハイエンドメーカーに目もくれず試しに買ってみたのがJOYO。ブランド黎明期にはMad Proffessorとかのエフェクターのコピー品を山ほど出していましたが、いつの間にか真空管アンプなど作るようになったようですね。 […]
今年の始めに「Bias Mini Guitar」の記事を挙げましたが、同じくPositive Grid関連で、もう一台。Bias Distortionは中身をバーチャルで組み替えて設計できるデジタル・ディストーションペダルです。 2スイッチのTwinと、4スイッチのProがあり、Proはあまり売れて […]
年末に購入して、年始に届いたBias Mini Guitar。ソフトウェアとのシームレスな連動をウリにしており、細やかな設定やアンプの超カスタマイズが実機ででき、かつそれをカバンに入れて持って行ける!と喜び勇んで使おうとした矢先に起きたトラブルについての話です。 Bias Miniの所感、レビューは […]
Positive GridのBiasは2017年頃にHeadとRackのハード版が出て、楽器店で初めて見たときに「なかなか面白い品を出してきたなあ」と思ったもんですが、当時は重すぎて運べないという理由から、早々に自分の中で却下したのでした。 2018年の中頃にMiniが登場して、なんと2.5kgの軽 […]
マーシャルの放つモデリングアンプCODEシリーズは出てからずいぶん経ちますが、日頃使っているCODE 25について、今更にレビューを。下の方にマイク録りしての動画も置いています! これは練習用として、かなり良い線行っているアンプですよ。 手頃なサイズ、Bluetoothでの操作性 奥行 […]
日本の住宅事情では、自宅でアンプをガンガン鳴らせる人は恐らく少数派です。家に防音室があるとかよほどの田舎でない限り、小音量で弾くか、ヘッドフォンの使用を余儀なくされるケースがほとんどでしょう。最近ではスマートフォンをそのままアンプ代わりにヘッドフォンを繋いで練習する人も増えてきました。 IK Mul […]