- 2022年1月23日
- 2022年1月23日
理論講座<コード進行編2>コードアレンジ〜サブドミナントマイナー、裏コード
ここでは通常のコード進行をいじくり回してアレンジする手法をいくつか紹介。章の軸となる部分です! セカンダリー・ドミナント たとえば「Dm7 – G7 – C」などの「IIm7 – V7 – I 進行」において、G7(V7)の前に当たるDm7(IIm7) […]
ここでは通常のコード進行をいじくり回してアレンジする手法をいくつか紹介。章の軸となる部分です! セカンダリー・ドミナント たとえば「Dm7 – G7 – C」などの「IIm7 – V7 – I 進行」において、G7(V7)の前に当たるDm7(IIm7) […]
卓上に置けるミニアンプが次々に出てきていますが、BognerやFriedmanなどのハイエンドメーカーに目もくれず試しに買ってみたのがJOYO。ブランド黎明期にはMad Proffessorとかのエフェクターのコピー品を山ほど出していましたが、いつの間にか真空管アンプなど作るようになったようですね。 […]
試しにオーダーしてみようかな〜という時に本気で買うつもりがないのにわざわざメールするのは気が引けますよね。そんなときにネット上で概算まで出してくれるファクトリーであれば気軽に試すことができます。 ギターの絵柄が表示されるバーチャルビルダー付きのサイトから、文面だけで概算を出すサイトまで、そのページの […]
最近ではおなじみとなってきた手法ですが、エレキのアンプシミュレートで使われる”IR”を使ってマイクのシミュレートをします。ちゃんとしたコンデンサーマイクでの録音も一緒に付けて、単純比較してみようというのが主な趣旨です。 古くはFishman Aura Preampなんかがこの […]
ヨーロッパ発メタル系ギター工房まとめの記事がちょうど一年ぐらい前で、それからさらに色々と調べると、まだまだ出るわ出るわで、その2が余裕で書けるほど調べ尽くしたので、ここに整理したいと思います。ニーズはほぼないでしょう。あくまで個人的な備忘録や記録の類です。ではいってみましょう! ヨーロッパの小さな小 […]
キャビネット用のIRデータを物色している途中に探し当てたMikko Cab Sim Plugin。昨今有名になりつつあるようですね。 https://ml-sound-lab.com 左上のメニューからMikko Cab Sim PluginsにGO! アンプシミュレーターがメインで、キャビシミュは […]
最近、自分のスタイルの変化とともに使用ギターの趣向も変わってきており、メタル系のものを調べていくうちに、これ系の本場はヨーロッパであることを認識しています。 多弦モデルの隆盛、ヘッドレスモデルの普及、タイトな低音に粘り気がありつつからっとした歪みの音色、などなど、メタル系ギターは従来のものと比べ独自 […]
先日、今さらFUJIFILM X-E3を購入した話という記事を書きましたが、このXシリーズはその懐古的なルックスも含め、オールドレンズを付けて楽しむというやり方を公式にも進めているようなところがあります。なんせフジフイルム純正のライカMマウントアダプターが展開されているほど。 X-E3の公式のムック […]