SEARCH

「スケール」の検索結果55件

  • 2015年12月31日
  • 2018年7月11日

セッション定番曲「The Chicken(チキン)」を弾いて解析する

ジャコ・パストリアスのプレイで有名なこの曲。セッションではたいがい誰かがやりたがり、聴かない日はないといった具合。特にベーシストは皆大好き。 あまりの頻度に個人的には辟易するときもありますが、苦手な一曲でもあるので、あえて練習も兼ねて撮ってみることに。今年最後の動画になりました。 コード進行 | B […]

  • 2015年10月2日

ロック・フュージョン アドリブ指南書について

ロック・フュージョン アドリブ指南書 フュージョン系のアドリブについての教本を発刊しました。Amazon Kindleの電子本です。 ロック・フュージョン アドリブ指南書 380円 Amazon Kindle形式。 スマートフォン、タブレット、PCの各種アプリで閲覧可能。 譜面、音源のダウンロード有 […]

  • 2015年9月29日
  • 2015年10月7日

「ロック・フュージョン アドリブ指南書」専用ページ

「ロック・フュージョン アドリブ指南書」専用ページ こちらは電子本として発行している「ロック・フュージョン アドリブ指南書」専用のファイル置き場及び音源視聴コーナーです。 各章の最後に付随する譜面とバックのカラオケ音源をzipファイルに圧縮、最下部に配置しています。 書籍にはこのページ自体のパスワー […]

  • 2015年8月22日
  • 2018年1月5日

マイナー・ペンタトニック・スケールを指板全体で把握する

マイナー・ペンタトニック・スケールといえば、ギターを弾く人が真っ先に覚えるスケールですが、ブルースやロックと相性が良いため、いつまで経っても使える便利なスケールのひとつです。 ただ、誰も彼もが使っているので、みんな同じような雰囲気になってしまうのが残念と言えば残念なところ。これは誰もが同じポジション […]

  • 2015年7月16日
  • 2015年9月25日

イングヴェイ的ハーモニックマイナースケールについての話

先日、京都発のエフェクターブランド&K.Laboratoryから歪みペダルをお借りしたので、それを使ってYngwie Malmsteen「Far Beyond The Sun」をコピーしてみました。 久しぶりに本気でコピーの練習をしましたが、やはり初期の曲と言え、イングヴェイは速いです。最 […]

  • 2014年10月9日
  • 2014年12月19日

Andy Timmons(アンディ・ティモンズ)「Electric Gypsy」の弾き方を解析する

アンディ・ティモンズの1stアルバム収録の「Electric Gypsy(エレクトリックジプシー)」は、エレキギターの魅力が凝縮されたイントロリフの存在感もあって、今でも彼の代表曲となってます。 昔ストラトを中古で新しく買ったときに、練習して弾いた動画があるのですが、それを添付して少し解析を進めてみ […]

  • 2014年6月18日
  • 2016年3月17日

荒井由実「中央フリーウェイ」のコード進行を科学する

コード進行解析ネタ第三弾。いまや中高年の懐メロの仲間入りを果たしている同曲ですが、アレンジもコード進行も、当時の他アーティストの曲と比べると、凝りに凝っています。現在でもこんな難しいコード進行の曲はあまりないと思います。 ましてや、これだけ複雑な進行なのに、たやすく歌える曲になっているところは驚異的 […]

  • 2014年5月20日
  • 2020年1月30日

ギターソロにクロマチックを超簡単に入れる方法

クロマチックというのは半音階のことで、隣り合うフレットが半音同士になっているギターという楽器では、非常にかんたんに弾けるスケールの1つです。クロマチックをアドリブソロにうまく入れることで、ギターソロにアウト感を演出したり、頭の良さそうな雰囲気のギターソロを弾くことが出来ます。 ギタリストってのはとか […]