- 2022年2月5日
- 2022年2月5日
軽量なエレキギター用ギグバッグ集めてみた
ギターを持ち運ぶ際に絶対に必要なのがケース。もちろんハードケースが理想でしょうが、運搬に難がありすぎて車移動以外では現実的ではありません。まあ運搬を通じて筋トレでもするなら別でしょうが。僕自身、年を取るに連れ重いのがきつくなってきて、できるだけ軽いものをとあれこれ探している最近です。 というわけで持 […]
ギターを持ち運ぶ際に絶対に必要なのがケース。もちろんハードケースが理想でしょうが、運搬に難がありすぎて車移動以外では現実的ではありません。まあ運搬を通じて筋トレでもするなら別でしょうが。僕自身、年を取るに連れ重いのがきつくなってきて、できるだけ軽いものをとあれこれ探している最近です。 というわけで持 […]
ギタープロセッサー百花繚乱の様相を呈している昨今、大型で重いものばかりだったのも今は昔になりつつあります。 そんな中、HEADRUSH MX5を年始に購入しました。僕がこの機種を選んだ決め手は「音色作りのし易さ」という点ですが、ここは本当に滅法優れています。 小型軽量のプロセッサー比較 幅30cm弱 […]
卓上に置けるミニアンプが次々に出てきていますが、BognerやFriedmanなどのハイエンドメーカーに目もくれず試しに買ってみたのがJOYO。ブランド黎明期にはMad Proffessorとかのエフェクターのコピー品を山ほど出していましたが、いつの間にか真空管アンプなど作るようになったようですね。 […]
試しにオーダーしてみようかな〜という時に本気で買うつもりがないのにわざわざメールするのは気が引けますよね。そんなときにネット上で概算まで出してくれるファクトリーであれば気軽に試すことができます。 ギターの絵柄が表示されるバーチャルビルダー付きのサイトから、文面だけで概算を出すサイトまで、そのページの […]
最近ではおなじみとなってきた手法ですが、エレキのアンプシミュレートで使われる”IR”を使ってマイクのシミュレートをします。ちゃんとしたコンデンサーマイクでの録音も一緒に付けて、単純比較してみようというのが主な趣旨です。 古くはFishman Aura Preampなんかがこの […]
ヨーロッパ発メタル系ギター工房まとめの記事がちょうど一年ぐらい前で、それからさらに色々と調べると、まだまだ出るわ出るわで、その2が余裕で書けるほど調べ尽くしたので、ここに整理したいと思います。ニーズはほぼないでしょう。あくまで個人的な備忘録や記録の類です。ではいってみましょう! ヨーロッパの小さな小 […]
キャビネット用のIRデータを物色している途中に探し当てたMikko Cab Sim Plugin。昨今有名になりつつあるようですね。 https://ml-sound-lab.com 左上のメニューからMikko Cab Sim PluginsにGO! アンプシミュレーターがメインで、キャビシミュは […]
最近、自分のスタイルの変化とともに使用ギターの趣向も変わってきており、メタル系のものを調べていくうちに、これ系の本場はヨーロッパであることを認識しています。 多弦モデルの隆盛、ヘッドレスモデルの普及、タイトな低音に粘り気がありつつからっとした歪みの音色、などなど、メタル系ギターは従来のものと比べ独自 […]