- 2014年5月15日
- 2020年1月30日
ギターソロ解析〜シルヴァン・リュック「Isn’t She Lovely」
※これはビレリの方のソロだと思っていましたが、シルヴァン側であったことをYouTubeのコメントで指摘されました(恥) というわけで、当初の投稿ののち、文章及びタイトルを全部差し替えております。 ジャズっぽいですが、かなりアヴァンギャルドな速さも併せ持っている、シルヴァン・リュックのソロです。 弾く […]
※これはビレリの方のソロだと思っていましたが、シルヴァン側であったことをYouTubeのコメントで指摘されました(恥) というわけで、当初の投稿ののち、文章及びタイトルを全部差し替えております。 ジャズっぽいですが、かなりアヴァンギャルドな速さも併せ持っている、シルヴァン・リュックのソロです。 弾く […]
音楽理論は独学でやってる人がほとんどのギター弾きにとっては、一つの壁となりうる分野です。このコーナーはもう一つの講座である、アドリブ講座「ドリアンスケールでアドリブを弾く」というものに比べて、直接に実践に関わらない机上の理論を解説していますが、どれも重要なものばかり。 内容はAmazon Kindl […]
いままではダイアトニック・スケールとモードの解説をしてきました。今回はそこに当てはまらない変わり種マイナー・スケールの仲間と、そこから派生するモードの紹介です。前章の「マイナー・ダイアトニック」とセットになる内容です。 ハーモニック・マイナー Aハーモニック・マイナー・スケール ナチュラル・マイナー […]
いよいよ教会旋法の実践へ移ります。最初は理解が難しいですが、色々試しながら中身を吟味してください。きっと分かるようになりますよ。 よくある考え方 この下のコード進行でCメジャー・スケールを弾いたとします。 C Am F G7 Em7 Am7 Dm7 G7 3小節目のFのところですが、自分ではずっとC […]
ペンタトニック・スケールは、ギターを弾く人が真っ先に覚えるスケールです。世の中のギターソロの7割ぐらいはこの音階に基づいてできているんじゃないかと思えるほど。ギタリストには必須で最重要なスケールです。 ペンタトニックとは メジャー・スケールとマイナー・スケールがあるように、ペンタトニックにも、メジャ […]
ダイアトニック後編。ダイアトニック・コードについてのお話です。こちらもよく聞く名前ですね。 ダイアトニック・コードとは Cダイアトニック・スケール 上の図はCダイアトニック・スケール。ドを選抜してルートとすることで、Cメジャー・スケールになります。この節でのメインとなる「ダイアト […]
ナチュラル・マイナー・スケールとは違う、二つのマイナー・スケール。そして、それらから導き出されるコードについての話です。 3種類のマイナー・スケール マイナー・スケールには通常のナチュラル・マイナーに加えて、ハーモニック・マイナーとメロディック・マイナーという、合計3つが存在します。前にダイアトニッ […]
ここまでは7thの付いた4和音を中心に解説しました。ここからはそこから漏れたコードについて扱います。 sus4(サス4)、7sus4 sus4、7sus4の構成音 まずsus4ですが、正確にはsuspended 4thと言います。サスペンデッドは引き上げると言う程度の意味で、これは4度に引き上げる、 […]