2ヶ月ほどケンジントンのスリムブレード・トラックボールを使用していましたが、僕の使い方ではどうにも合わなかったため、結局Apple純正のマジック・トラックパッドにしました。
ケンジントンを諦めた背景
メインのPCをM1 mac miniに新調した際、それまでずっとつかっていたマジックマウスも変えていこうと思い、評判の高いケンジントンのトラックボールを導入しました。
ボールに手を載せた時のフィット感、ボールの回し心地、ボタンのクリック感…モノとしてはほとんど問題なく、長時間の操作でも疲れないという事前情報通りの使い心地でした。
ステアーマウスよこんにちは
Kensinton純正のドライバはm1 mac環境ではまともに動きません。ステアーマウス必須です。

それでもシステム操作の「戻る・進む」はLogicでまともに動作せず、結局下のような設定に。
左上、右上 → 横移動(押しっぱなしでスクロール)
左下+左上 → cmd+[ (戻る)
左下+右上 → cmd+] (進む)
左上+右上 → cmd+W (ウインドウ閉じる)

最大の欠点・横スクロール
僕の使うアプリはSafariを除けばLogic、wondershare filmora、Affinity Designerあたりがほとんどなのですが、タイムラインに動画や音声を乗せていくアプリばかりです。となると必須になるのが横スクロール。これがワンタッチで設定できないのが痛すぎる。Shiftを押しながらのスクロールで左右移動というのがありますが、ワンタッチではないのが使いにくい。
左右移動は左上と右上ボタンに設定していましたが、これも連続的なスクロールではなく、少しずつ移動するという感じなので、大移動がしにくい。かといって移動速度を上げると今度は細かな移動ができない、と痛し痒しな感じでした。
ちなみに縦のスクロールも一定の速さ以上にならないので、マジックマウスやトラックパッドのように、速く動かすと一気に移動するといったような操作感ではなく、フォントを選ぶときなどアホみたいに回さねばならず、地味に面倒くさい。
スクロールもカクカクと移動するため、それまでの連続的な移動ではないところがも微妙に使いにくく、結局は諦めるに至りました。
中古でMagic Trackpad購入
AppleのMagic Trackpadは現在バージョン3で、以下のように機能が上がっています。
1→2
・電池からバッテリー充電タイプへ
・正方形から横長の形状へ
・傾斜がゆるやかに
2→3
・押し込みクリックを採用しての2段階クリック操作が可能
1~2間の最大の差は電池か充電バッテリーかの違い。2以降は安くても1万円前後なのが初代は3,000円ぐらい。今まで初代マジックマウスに電池を入れ替えるのが当たり前だった僕の使い方ではあまり気にもならないため、極端に値段が落ちる初代をメルカリで3千円強でゲット。

必須のBetter Touch Tool
こちらもマジックマウス時代、サブ機のMacbook Airでお世話になっていたBetter Touch Toolをもう一度入れ直し、細かな設定をします。
3本指クリックで新ウインドウで開く、左下のクリックでウインドウ閉じる、LogicではTipTap左、中央、右でツールを変える、などなどの設定を行い、快適に運用しています。
やはり縦スクロール、横スクロール、ピンチインアウトでの拡大縮小は非常に便利と再認識しました。
DAWソフト、動画編集には4ボタンはきつい
タイムラインを左右にさらっと動かす必要が多々あるあるため、DAW、動画編集ソフトでボール一個、4ボタンでの運用はキツいです。タッチパッド系を除けばホイールが水平方向にもあるものでないとやりにくいのではないでしょうか。