- 2022年1月24日
- 2022年1月24日
ギタープロセッサー「HeadRush MX5」使用レビュー
ギタープロセッサー百花繚乱の様相を呈している昨今、大型で重いものばかりだったのも今は昔になりつつあります。 そんな中、HEADRUSH MX5を年始に購入しました。僕がこの機種を選んだ決め手は「音色作りのし易さ」という点ですが、ここは本当に滅法優れています。 小型軽量のプロセッサー比較 幅30cm弱 […]
ギタープロセッサー百花繚乱の様相を呈している昨今、大型で重いものばかりだったのも今は昔になりつつあります。 そんな中、HEADRUSH MX5を年始に購入しました。僕がこの機種を選んだ決め手は「音色作りのし易さ」という点ですが、ここは本当に滅法優れています。 小型軽量のプロセッサー比較 幅30cm弱 […]
今年の始めに「Bias Mini Guitar」の記事を挙げましたが、同じくPositive Grid関連で、もう一台。Bias Distortionは中身をバーチャルで組み替えて設計できるデジタル・ディストーションペダルです。 2スイッチのTwinと、4スイッチのProがあり、Proはあまり売れて […]
少し前にいろんなピックアップでもってFishmanのAura Spectrum DIを実験した記事を公開しました。 結果から言うと、貼り付けピエゾは絶望的にダメで、マグネティックがなかなか思った以上に良い感じであり、やはり純正とも言えるMatrix Infinityとの組み合わせが最強だという結論に […]
モデリングアンプの新星、「Atomic AmpliFire Pedal」を先日ゲットしました。超高性能モデリングアンプは、Fractal Axe、Kemper Profiling Amp、Line 6 Helixが三大巨頭だと思うんですが、この製品は、手の平サイズで価格を下げたというところにおいて、 […]
ボスのLS-2といえば、ラインセレクターの定番中の定番として長い間君臨しています。AとBとバイパスというシンプルな接続ながら、信号の経路を様々に選べる柔軟さと、チャンネル毎に音量バランスが変えられるというところが、他にありそうで無い利点であり、未だに人気を博している理由でしょうね。 ひ […]
MXRのM234 Analog Chorusは、昨今あまり見ることのなくなってきたアナログのコーラスとしては定番のものの一つ。値段も手頃で、人気の逸品ですね。僕は長年BOSSのSuper Chorus CH-1を使っていましたが、それが壊れてしまったので、新しくこれを買いました。 きれ […]
先日、板を切ってペダルボードを自作する話を書きましたが、今回はその中身の紹介です。一つ一つは結構このブログでも紹介済みなんですが、いっぺんに全部ははじめてです。 多種多様な音を出さねばならない、ってわけでもないので、この通りシンプルなもんです。コルグのチューナーとマクソンのパワーサプライについては割 […]
エフェクターボードは全ギタリストのロマンの象徴。ボードにレイアウトを考えるのが至福のときというギタリストは少なくないでしょう。一昔前まではハードケースに並べるしかなかった選択も、いまではたくさん増えています。 最近ではペダルトレインがかなり流行してて、幅を効かせていますね。 ありそうでなかった発想は […]