Hughes & Kettner Ampman “Modern” 使ってみての印象などなど

昨今盛り上がりを見せるフロア型アンプヘッドの代表的な機種となっているヒュース&ケトナーのAmpman。今回ハイゲインのModernを使ってみたので、その印象などなど語ります。

音源も後半に置いてます。

操作感

2チャンネル仕様

大抵の同系統製品と同じく、クリーン/クランチ〜ディストーションの2チャンネル仕様で使いやすいです。このAmpmanはEQ共用ではなく音色調整を別枠で行えるところもポイント高し。クリーンの方は後ほど述べるEQ無しが気にならないほど音色の基軸がよくできており、こちらをメインで使う場合にはあまり不満にならないはず。

ソロとブースト


設定した音量持ち上げるSOLOモードは実に使い勝手が良いです。対してBOOSTはゲインも一緒に持ち上がり、音量と歪量が同時に上がります。BOOSTをオンにしたときの音色自体は非常に良いのですが、クリーンからクランチにしようとブーストを踏むと音量まで上がってしまうため、微妙に使いにくいものになっています。音量を上げるSOLO、ゲインのみを上げるBOOSTで棲み分けしてほしかったですね。ついでにBOOSTで持ち上がるゲイン量も設定できると更に良かった。

微妙にでかい

軽いのですが、わりと大きいです。ペダルボードに収まる時点で小さい部類に入るのですが、だいぶ前に出たHOTONEのMojo Attackとか、後発のLANEY IRF-Loudpedalとかに比べても、一回り大きい。FX LOOPのオンオフは個人的に不必要だったので、ボタン3つでいいからさらなる小型化をしてほしかったです。ついでにツマミもこんなに大きくなくて良い。

入出力は必要十分


キャビネットシミュレーター”RED BOX”を備えたDI OUT、ヘッドフォン、AUX、FX LOOPなど、イン・アウト以外にも必要十分な入出力を備えていて、汎用性は高いです。さらにノイズゲート調整やヘッドフォンアウト用の音量調整など、細やかに気が効いていて、持ち運びし易いのをウリにしているのに、実は宅録や練習で使いやすい仕様です。

音色

クリーン、クランチは絶品

上で少し述べていますが、クリーンとクランチは非常に良いです。これはヒュース&ケトナー社の様式美みたいなもので、Tubemanの頃からクリーンは非常に綺麗でかつきらびやかな音色を持っていました。まさに同社の青く光るアンプのパネルそのもののイメージです。

【クリーン】

クリーンについて言えば、細かな追い込みなどはあまり必要なく、割とどうセッティングしてもいい音になるイメージです。

【クランチ(BOOST併用)】

ハイゲインはブースト無しでは微妙

問題なのはCh Bのディストーションの方。ブーストを掛けない状態だと、低域の飽和感とチリチリした成分が残ります。おまけに全体的にこもっていて、存在しないEQが恋しくなってきます。ですが、BOOSTをオンにするとあら不思議、低域のもこもこした感じが少しタイトになり、高域のチリチリした成分は歪んで馴染んできて、急に使えるハイゲイントーンに変貌します。

ブーストのオンオフはチャンネル切り替えに連動させることができ、Ch BとBOOSTのオンを連動させておくことはできます。しかし、ブースト無しのサウンドがあまり使えないことから、作れる音色幅は相応に狭いです。

【ディストーション(Ch B with BOOST)】
※Dream TheaterのOverture 1928のオケに演奏を乗せたもの

EQなしが致命的

この製品の最大の特徴ですが、EQがありません。SaggingやResonanceが何を意味しているのかはっきり見えてこないため、直感的な音作りができません。Resonanceについてはコンボ〜スタック間における音色のスケール感のようなものが変化し、特にクリーンでは効果を発揮しますが、Saggingはどう回しても音が貧弱になるばかりで、なんのためについているのかよくわかりません。唯一のEQであるToneは回すほどに思っているのと違う変化をするため「そこじゃない感」が非常に強い。

BASS,MID,TREBLEが無い

おそらく設計の初期段階でEQ無しは決まっていたのではないかと思えるのですが、SaggingやResonanceなどといったパラメータは音色の最終調整の場面でサブ的に現れるべきもので、メインに据えるようなものではないはずです。

まとめ

特別小さくはないものの1.1kgという軽量、Hughes & Kettnerというギターアンプ界を代表する社の製品であること、豊富な入出力や足元での操作性の高さなど、スペックだけを見ると非常に魅力的ながら、もう一つ大人気とならないのは最後に述べた音の作りにくさの所以でしょう。

本質的なクオリティは低くないものの、謎な設計思想で割を食い、特に素早い音色調整が要求される現場においてより使いにくいという残念な製品になってしまっている印象です。

ただ、EQの無さを外部で補完できると使いやすさはずいぶんと増します。センドにグラフィック・イコライザーなどを挟むと劇的に操作感が増すことは最後に書いておきたいです。ベースとなる音色自体は良いので、後々にEQ補正ができるレコーディングなどにも向いていると思います。