理論講座<コード編1>コードと度数(1)~ダイアトニック・コード

マイナー、メジャー、7thなど…、コードネームによく使う名称ですが、それがどういう理由で決まっているのかをここからは説明します。コードを度数で理解しておくと、楽曲の分析やソロの構築などに役立ちますよ。

下はCとDmを音符で表したものです。

CではルートであるC(ド)を基準として、上にあるミの音が長3度に当たります。このときドとミの間には半音三つ分の間隔があります。

DmではD(レ)をルートとして、ファの音は短3度にあたり、その間隔は半音二つ分です。

Cコードの音同士の間隔

Dmコードの音同士の間隔

つまり、ルートと直上にある3度との音程差によりメジャーかマイナーかが決まります!5度の音程はどちらも完全5度で、同じですね。

これはメジャーとマイナーを同じCをルートとして記載したもの。3度であるミの音が半音違うだけです。ギターの指板図を見ると、日頃たくさん押さえて弾いているコードも、分解するとたった3音で事足りるということがわかるでしょう。

ピアノなどであれば3音で事足りる3和音コードも、全部の弦を弾く前提であるギターではそうはいきません。ジャカジャカ鳴らしたときに必要な音だけがしっかり鳴るように、押さえ方を工夫して、形を作ります。必要な3音ないしは4音を6弦上にばらけさせて、全ての音を含み、かつ押さえやすい形として成立させたものが「コードフォーム」です。

4和音の構成音

3和音は3度と5度だけがポイントになってきますが、4和音になると、その上に7番目の音、7thがくっついてきます。

7thはルートから数えて7番目の音で、キーをCにすると”シ”の音。7thにもそれぞれM7th(長7度)、m7th(短7度)のふたつがあり、それぞれキーをCにするとシ、シ♭です。

7thを含めたコードの成り立ちは、表記がちょっとややこしいことになっています。

●というコードに…

→m7thを追加すると●7
→M7thを追加すると●M7(●maj7)

7としか書いてない時には一番上の7thの音はm7th(短7度)ということです!

トライアドに7thの音をプラスした例。こんな感じ。

CmにM7thがくっついたものは、CmM7(Cマイナーメジャー7)などという、明るいのか暗いのかよくわからない名称になってしまいますが、基本はCmであり、これにM7thが追加されているわけです。Cm7-5(マイナー7フラット5)はCm-5(マイナーフラット5)という見慣れない3和音の上に短7度の音が乗っかったものです。

7th系コードの指板上における度数

※↑6弦にルートを置いていますが、この形のまま5弦に移しても大丈夫です。

●mM7は「Dm→DmM7→Dm7」などというように、半音下降のライン(クリシェ)を形成するために使われるので、意外にも見る機会が多いコード。ただ、特異な響きを持ち、単独で使われることはほとんどない変わったコードです。

ダイアトニック・コードの度数

ギターでよく使われるバレーコードのフォームから度数を見てみます。

バレーコードフォームの度数

ギタリストが基本として覚えるコードの形です。どこに何度があるのかを書いています。メジャーコードを押さえたときに、6弦側から「1-5-1-3-5-1」として覚えてしまいましょう!5弦ルートの場合も同じです。

通常のメジャー・コードを基本として、そこから変化している音を青字で書いています。

・M3を半音下げるとm3になり、マイナー・コードになります。

・真ん中にあるR(ルート)を半音下げるとM7になり、全音下げるとm7になります。

ルートをM7、m7に変えることで、セブンスの音が追加されて、3和音コードが4和音となるわけです。6弦ルートのメジャー7thコードは1、5弦を省くことが多いですね。

m7-5(マイナー7フラット5)

ちなみにこの中には4和音のダイアトニック・コードが一種類ぬけています。m7-5(マイナーセブンフラットファイブ)です。これはb5thの部分がバレーコードでは押さえられないので、やや特異な押さえ方になります。

普通のロックやポップスではあまり登場しないコードですが、少しおしゃれなポップスやジャズ系の曲では頻繁に見かけます。最近ではJ-POPでも出現率が増えてきました。

クリシェとは?

コードの一部の音が半音ずつ降りたり上がったりするもの。次項目のオーギュメントや先に出てきた●mM7はここでよく使われます。

レッド・ツェッペリンの「天国の階段」やビートルズの「ミッシェル」のイントロなどが有名ですが、定番の進行なので、あちこちで聞くことができます。