• 2025年5月19日

800円のテンキーを左手デバイスにする

左手デバイスとして、スイッチが数個ついてるものをAmazonで物色していた昨今。 先日、仕事場近くの良品買館でテンキーの投げ売りを発見。 たぶん、この製品だと思うんですが、 値段はなんと800円。とりあえずこれで試してみることに。 謎の二段入力 さて、手始めに定番のKarabiner-Element […]

  • 2025年5月18日
  • 2025年5月18日

音楽制作、動画編集に向いたMacで使えるデバイスを探求する

僕のパソコン作業の6割ぐらいは音楽制作と動画編集、制作です。動画編集にはFilmora、音楽制作にはLogicを使用しています。この手の制作ソフトのほぼ全てはタイムラインが横に並びます。 ゆえに横スクロールの使用頻度は単なるビジネス系ソフトと比べ物にならず、およそ必須といって良いでしょう。 そんな人 […]

  • 2024年11月25日

ハイクオリティ!Guitar Vivoの教則本

偶然Amazonで発見した、GuitarVivoという出版社の教則本。 https://guitarvivo.live 著者にはMartin MillerやBrett Garsedなどが名を連ねており、ジャズ系を中心にロックのインプロ、スウィープなどのテクニック系など多岐にわたっています。Kindl […]

  • 2024年10月30日

中華製クローンペダルはどれほど使えるのか〜LY-Rock編

中華製のクローンペダルと言えば、現在では結構メジャーな存在になってきていて、今では最新の発想で次々と新製品を送り出すMooerでさえ、もとはクローンペダルのブランドでした。 今回取り上げるのはLY-Rockという謎のペダル。 この謎のブランドはオリジナルに寸分たがわぬクローンを作りまくっており、この […]

  • 2024年6月24日

オーディオインターフェースのS/PDIFを使ってギターをリアンプする

先日型落ちモデルということで安価で手に入れたAxe-Fx IIですが、リアンプ運用のため、手持ちのオーディオインターフェースとS/PDIFで接続しました。同じやり方を試みる同志のため、そして自分の備忘録のために残しておこうと思います。 今回使った機材は Axe-Fx II XL => Zen Go […]

  • 2024年5月22日
  • 2024年5月22日

Blackstar St.Jamesプラグイン、試奏しての印象

ギターアンプシミュレーターのプラグインを今更ながらに探している最近、Blackstarのプラグインがふと目に飛び込んできました。 イギリスの有名メーカーのプラグインともなれば一度試してみるしかなかろうと、トライアル版を試奏。最高峰との誉れ高いNeural DSPのプラグインとの比較もしてます。 初期 […]

  • 2024年4月26日
  • 2024年4月21日

アームをRed Bishop MAGIK-ARMに変更した話

シャーベルMarco Sfogliモデルの改造、最後はフロイドローズのアームバーの変更の話です。はじめの記事でフロイドローズのガタツキが気になる…という話をしているのですが、アームの変更もピックアップ、ピックガードの変更と一緒にまとめてやってしまいました。 以下、前の記事 New Gear!シャーベ […]

  • 2024年4月23日
  • 2024年4月21日

ピックガードとノブを交換しました

EMG 89から57にピックアップを交換したシャーベルのMarco Sfogliモデルの話。第3段はピックガードとノブの交換について。実はピックアップ交換の際にピックガードも交換していたのでした。 New Gear!シャーベル「Marco Sfogli Signature」レビュー EMG 89から […]